説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\hdlm2\teachers2\04校務\平成24年度\H24情報教育\ホームページ2012\2012\5-nen\school5.gif5年生のページへようこそ

☆横小の副リーダー!毎日全力!!5年生☆

一年生を迎える会

4月 行事

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0225.jpg

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0236.jpg

一年生のみなさん
仲良くしようね☆5年生としての初仕事!花のアーチで1年生をお迎えしました。

5年生の発表では、小学校での楽しい歌の歌い方と、「一生懸命練習すると、こんなにきれいに歌えるようになるんだよ!」と、きれいな歌の歌い方を披露しました。

 

頑張り遠足

5月 行事

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0289.jpg

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0295.jpg

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0312.jpg

エコパまで13km☆
歩き抜きました!!今年は、遠足がありました。高学年は“頑張り遠足”!6年生と一緒に、片道13kmの道のりを、クタクタになりながら、友達と声を掛け合って頑張りました。

頑張って歩いたあとのお弁当は、とってもおいしかったね!食後は、法多山名物“厄除け団子”もおいしくいただきました。

 

 

校内運動会

6月 行事

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\IMG_8954.jpg

チームワークが大切☆
2人3脚〜6人7脚!! 学年競技は、2人3脚&6人7脚に挑戦しました。みんなの息を合わせるのが大変で、毎日一生懸命練習しました。6人での練習は転んでしまう恐怖との戦いでした。最初は歩くのも大変だったけど、チームワークで走れるようになりました。仲間を信頼し、努力することの大切さを学びました。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\P1010138.jpg

全力で走れ!
100m走☆

5年生になると100m走に挑戦です。全力でコーナーを駆け抜けました♪

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\IMG_9144.jpg

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\P1000631.jpg

笑顔・夢・感動の向こう側へ
5・6年組体操

1ヶ月間、毎日猛特訓した組体操。初めての経験で、なかなか上手く出来なくて悔しい思いをした日もあったけど、本番では大成功☆6年生と素晴らしい組体操を創り上げました。

ピラミッドが完成したときの感動は忘れられません!

 

ぐんぐんタイム お米を作ろう!

5月〜

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\P1020803.jpg

お米の赤ちゃん
もみまき 

お米作りの先生内藤さんに、教えていただきます。まず始めに もみまきを行いました。「こんなに小さな種が、お米の始まりなの?!」「慎重にやろうね!」 1つひとつの作業を丁寧に行いました。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0151.jpg

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\DSCF0168.jpg

いよいよ田んぼへ☆
田植え「うわぁ!こんなに芽がでたよ!」毎日、たっぷりの水をあげたおかげで、苗が15cmぐらいに成長しました。

さぁ!いよいよ田植えです。最初は、土の感触になれなくて大変でしたが、だんだんコツも覚えてきて、みんな手際よく植えることができました。

 

7月

 
大須賀の川を調査! 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\P1020874.jpg説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\P6250029.jpg

生き物を調べて、水質調査 横須賀小学校区を流れる川は、メダカがいてきれいだということもできるけれど、汚い水に住むといわれている生物もいたので、それほどきれいでもないことが分かりました。

 

7月

 
アクリルたわし作りに挑戦! 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: \\Hdlm2\teachers2\04校務\平成25年度\02平成25年度5年部\画像\HP用写真\P1020905.jpg

地域の方に教えてもらいました 地域の方を招き、アクリルたわし作りをしました。アクリルたわしは、洗剤を使わなくても汚れが落ちます。これから横須賀の川をきれいにするためにもっとアクリルたわしを広めていきたいですね。

 

9

 
稲刈り 

たくさん収穫したよ! 育ててきたお米の収穫をしました。自分たちの手で刈り取るのは、本当に大変でした。普段食べているご飯のありがたみが分かりました。

 

10月

 
横須賀高校との交流会 

部活動の体験 横須賀高校と交流をしてきました。運動部から文化部までたくさんの部活動がありました。子どもたちは、各部活動に分かれて、高校生のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく活動することができました。

 

11月

 
親子でにぎにぎ愛情むすび 

収穫したお米を使いました 親子活動として、5年生では収穫したお米を使っておにぎり作りをしました。簡単そうに思えるおにぎりですが、作ってみると形を三角にするのが難しかったようです。そこは、お家の人の出番。優しく教えてもらいました。おいしかったですね。

 

観音山自然教室11月行事

どきどきわくわくの1日目 運動会が終わってから準備をしてきた観音山自然教室。80人全員がそろって、いざ出発!観音山までは、バスで約2時間。バスを降りると、重い荷物を背負って自然の家まで歩きました。坂道を一生懸命登り、やっと到着です。

力を合わせ、山頂へ!山頂登山に向かいました。この日、1人もリタイアすることなく、よく歩きました。

出会いの集いでは、焼津港小のみなさんに横小の自慢を紹介しました。

 夜は、ナイトウォークラリー。暗い森の中を、懐中電灯で照らして進んで行きました。

キノコ体操で
2日目スタート2日目、朝の集いでは、観音山恒例の“きのこ体操”。最初は恥ずかしがっていた子もいましたが、所員さんと楽しく体を動かしました。

 

観音山は手ごわい… 2日目のメニューは、何と言っても「冒険ラリー」。何度も道に迷いましたが、仲間と協力して困難を乗り越えることができました。充実した時間となったはずです。

 夜は、おまちかねのキャンドルセレモニー。歌や劇やダンスで、大盛り上がりでした。

3日目は、沢登り! 3日目は、沢登りに出かけました。沢と言っても、深い所は、大人の胸の辺りまでありました。疲れにも冷たい水にも負けないで、みんなで励まし合いながらゴールを目指しました。3日間、本当によくがんばりました!

                                                               

 

頑張り遠足

11月 

見て聞いて学ぶ社会の授業で、自動車工場について勉強してきました。それを実際に自分の目で確かめる貴重な時間となりました。工場は想像以上に広く、ロボットが次々と自動車を組み立てていく様子を見ることができました。

 

むくの木発表会

12月

練習の成果を発揮できたよ! 総合的な学習の時間で勉強してきたことの集大成として、「むくの木発表会」で発表をしました。5年生は環境をテーマに、一人一人が興味のあることを調べてきました。お客さんに理解してもらえるように、何度も何度も練習してきた子どもたち。練習の成果を存分に発揮できたようでした。

                                                                                                                                                    

登校リーダー会

2月

今日からリーダー! 登校グループのリーダーとなり、みんなを安全に学校に連れてくる練習をしました。黄色い旗の使い方をばっちり覚えることができました。

                                                                                                                                                    

                                                                                                                                             

「6年生を送る会」大成功!

3月

6年生への第一歩 「卒業生を気持ちよく見送りたい!」とても忙しい中でしたが、計画・準備を一生懸命してきた6年生を送る会が行われました。それぞれの持ち場責任もって行い、6年生に喜んでもらうことができました。

 

                                                                                                                                                    

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: D:\ホームページ\2011ホームページ\2011\1-nen\a006btn.gif