ブログ一覧

令和7年度のスタート「学級開き」

IMG_4606

4月8日(火) 新任式・始業式のあと、新しい学年での「学級開き」がありました。学年が一つ上がり、どの学年も「節目力」を生かし、がんばっています。新しい担任との出会いも大切に、実りのある一年間にしていきたいです。

 

2025年04月08日

委員長交流会

DSCN5786

 夏季休業中の7月24日に、委員長交流会を行いました。掛川東中学校区(掛東学園)の掛川第一小、西山口小の委員長と、本校の各委員会の代表児童がオンラインで交流を行いました。
上内田小の児童は積極的に質問や感想を伝えていました。他の学校の取組を知る良い機会となり、「こうしたい。」「やってみたい。」という思いがそれぞれ強まったようです。今後の活動に生かしていって欲しいと思います。

2024年08月08日

夏休み出発式

IMG_5081

 7月23日に、夏休み出発式を行いました。これまでの教育活動をスライドで振り返り、がんばったことを認め合いました。代表児童が、4月からの自身の成長と夏休みに取り組みたいことを発表しました。
 夏休み前に予定していました教育活動を無事に終了することができました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

2024年08月08日

PTAリサイクル活動

IMG_0338

 6月29日のPTAリサイクル活動では、朝早くから御協力いただきありがとうございました。収益は、子供たちの教育活動や学校の環境整備のために使わせていただきます。

2024年08月08日

防犯教室「あぶトレ」

IMG_0283

 静岡県防犯アドバイザー協会の皆様の御協力により、防犯教室「あぶトレ」を6月20日に行いました。
子供たちは「助けの求め方」や「不審者から逃げる方法」を実際に行いながら、不審者から自分の身を守る様々な方法を教えていただきました。

2024年08月08日

交通安全リーダーと語る会

IMG_0218

 6月13日に「交通安全リーダーと語る会」を行いました。地区のマップをもとに、登下校時の安全について話し合いました。会では、掛川警察署交通安全指導員、登校ボランティアの皆様が参加してくださり、子供たちに御助言をいただきました。

2024年08月08日

3年生 お茶摘み

DSCN5239

 6月11日に、総合的な学習の時間の活動として「お茶摘み」を行いました。保護者の方の御厚意で茶畑を子供たちに貸してくださり、お茶摘みのポイントも教えていただきました。子供たちは夢中になって茶摘みに取り組み、とても貴重な体験となりました。

2024年08月08日

チャレンジいっぱい時季スタート式

IMG_9168

6月3日に、チャレンジいっぱい時季のステージ出発式を行いました。全校児童が体育館に一堂に会し、ステージでめざす姿について確認しました。
子供たち一人一人が目標をもち、たくさんチャレンジし、自分を高められるステージにしていきたいと思います。

2024年08月08日

運動会

DSCN4703

 5月25日に運動会が行われました。多くの子供たちが、運動会に向けて時間を見つけて応援の練習をしたり、作戦をたてて協力をしたりして、めあてに向かって取り組むことができました。
 当日は、大勢の保護者や地域の皆様が子供たちへ温かい声援を送ってくださりました。ありがとうございました。

2024年08月08日

グリーンカーテンの設置

IMG_3138

5月17日。まちづくり協議会、ボランティア部の方がグリーンカーテンの棚を設置してくださいました。アサガオ、ゴーヤがぐんぐんすくすくと成長し、8月現在、日差しをさえぎる素晴らしいカーテンに癒やされています。

2024年08月08日

奉仕作業

IMG_8883

5月11日、PTAによる運動場の奉仕作業が行われました。今回は、1・3・5・7・9区の保護者の皆様にご参加いただきました。
この奉仕作業により、運動場が整備され、運動会に向けた準備が整いました。子供たちが安心して練習に励み、本番に臨むことができる環境が整ったことを大変嬉しく思います。
次回の奉仕作業は、9月7日(土)です。2・4・6・8区の皆様が参加対象となります。よろしくお願いします。

2024年08月05日

音楽鑑賞会

image17

 5月2日。一村音楽企画の2人の演奏者の方をお迎えしてコンサートを開催しました。ソプラノリコーダーを中心に、アルト、テナーなど6種類のリコーダーを紹介して頂き、リコーダーとピアノの演奏を聴きました。
 子供たちがよく知っている曲を、音楽の授業で使っているものと同じ種類リコーダーで、素晴らしい音色を聴かせていただきました。「となりのトトロ」では、メロディーに合わせて体を揺らしてみたり、口ずさんでみたりしていました。リコーダーの新たな魅力を発見したのではないでしょうか。

2024年07月15日

参観懇談会

IMG_22

4月26日。本年度最初の参観・懇談会を行いました。短時間となりましたが、懇談会にも多くの保護者様に御参加頂きました。ありがとうございました。今後も全職員で子供たちの健やかな成長のために努力していきます。

2024年07月04日

新任式・始業式

IMG_19

4月5日の午後は、2~6年生の児童が登校し、新任式・始業式を行いました。新任式では、本年度上内田小に着任した4名の先生のお話を聞きました。
始業式では、校長先生からクラス担任の発表がありました。子供たちは新しい学年のスタートを迎え、希望に満ちた表情をしていました。

2024年06月29日

入学式(ここから令和6年度となります)

image16

4月5日。令和6年度入学式が行われました。本年度の新入学児童は17名となります。穏やかな好天に恵まれた入学式となりました。
式では、担任発表の後、一人ずつ呼名をしました。みんなとても元気良く返事をすることができました。教室では、担任の先生と初めての時間を過ごしました。
これからの子どもたちの成長を、職員一同とても楽しみにしています。

2024年06月29日

卒業式

IMG_8547

3月19日(火)に令和5年度卒業式を行いました。本年度は在校生代表として5年生の児童も卒業式に参加しました。6年生の児童にとっては、小学校生活で最後の行事、活動となりましたが、子供たちの気持ちが精一杯に込められた、すばらしい式となりました。卒業生一人ひとりの、すこやかで立派に成長した姿に参列者一同深く感動しました。

2024年03月21日

修了式

IMG_17

3月18日(月)に令和5年度修了式を行いました。校長先生からは「目標・継続・反省」の大切さを伝えるお話がありました。各学年の代表児童が本年度がんばったことを立派に発表しました。発表する子供たち、話を聞く子供たち、それぞれの姿からこの1年間の成長を大きく感じました。保護者の皆様、地域の皆様の学校への御支援、御協力に深く感謝致します。ありがとうございました。

2024年03月21日

卒業式練習

IMG_8442

卒業式を目前に控え、充実した卒業式の練習を行っています。卒業式は6年間の集大成となる大切な時間となります。子供たちは集中した態度でしっかりと練習に取り組んでおり、練習の度に気持ちが高まっています。

2024年03月08日

PTAあいさつ運動(6年生保護者様)

IMG_8404

3月1日(金)に6年生保護者様による、PTAあいさつ運動を行いました。まだ寒さのかなり残る中でしたが、子供たちは保護者様に元気よくあいさつをしていました。今回が本年度最後のあいさつ運動となりました。4月から計7回のあいさつ運動が行われました。御協力本当にありがとうございました。

2024年03月05日

新登校リーダー旗振り講習会

IMG_8397

2月29日(木)に「新登校リーダー旗振り講習会」を行いました。交通安全協会掛川地区支部の交通安全指導員の方を講師としてお招きし、登校グループが安全に登校するための心構えや気をつけること、横断旗の正しい使い方等を教えていただきました。講習会には5年生全員と来年度登校リーダーになる4年生が参加しました。今後、登校リーダーとして、安全な登下校をぜひ率先して行っていって欲しいと思います。

2024年03月04日

6年生ありがとうの会

IMG_8389

2月28日(水)に「6年生ありがとうの会」を行いました。5年生が中心となり、会の企画や進行を行いました。6年生への感謝の気持ちのこもったすてきな会になりました。1~5年生の発表は6年生への思いの込められた、すばらしい内容の発表となりました。6年生からは「木星」の合奏と、下級生へのメッセージがありました。さらに、来年度に向けた引き継ぎ式を行いました。上内田小でのたくさんの思い出を胸にして、中学校でもがんばっていって欲しいと思います。

2024年03月01日

4年 福祉に関する学習

image13

2月6日(火)に、4年生の総合的な学習の一環として、掛川市社会福祉協議会の御協力をいただいて、福祉についての学習を行いました。その中で講師の視覚障がいの方にお話をしていただきました。目の不自由な方が、普段どのような生活をしているのか、どんなことに困っているのか等を中心に様々なお話をしていただきました。子供たちにとって、福祉について考えを深める貴重な時間となりました。

 

2024年02月09日

車椅子を贈る会

IMG_8132

2月5日(月)に、掛川特別支援学校高等部の生徒と先生を招いて、アルミ缶回収の収益で購入した車椅子を、掛川特別支援学校に贈呈する会を行いました。思いやり福祉委員会の児童が贈る会の企画、進行を立派に行いました。贈る会終了後、特別支援学校の生徒と3年生児童が交流活動として、「ボッチャ」を一緒に行いました。一緒に楽しそうに活動を行う姿が印象的でした。保護者の皆様、地域の皆様のアルミ缶回収への御協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

2024年02月07日

PTAあいさつ運動(5年生保護者様)

2月1日(木)に5年生保護者様による、PTAあいさつ運動(5年生保護者様)が行われました。寒い中の登校でしたが、子供たちは保護者の皆様に元気よくあいさつをしていました。今後も、子供たちが「自分から進んで」あいさつができるように学校で働きかけていきます。御参加くださりありがとうございました。

2024年02月02日

避難訓練

IMG_7905

1/15(月)に避難訓練を行いました。今回は事前に訓練があることを子供たちに伝えずに、予告なしの避難訓練として行いました。子供たちは自分の身の安全を守ることを心がけながらしっかりと避難をすることができました。

2024年01月16日

第2回PTAリサイクル活動

1/13(土)に第2回PTAリサイクル活動が行われました。寒い中でしたが、天候にも恵まれ、スムーズに作業を行うことができました。本日の収益は、今後の学校教育の充実につなげていき、子供たちのために活用させていただきます。

日頃からのコンテナへの投入も含めて、新聞やダンボール、雑誌や雑紙を出してくださった皆様、学校でリサイクル活動に参加してくださったり、地区を回って回収をしてくださったりした皆様、どうもありがとうございました。

2024年01月16日

ステージ出発式(感謝いっぱいステージ)

IMG_7894

1月9日(火)に「感謝いっぱいステージ」のステージ出発式を行いました。校長先生と生徒指導主任の先生の話を聞き、「感謝いっぱい」のステージを充実させていくために、「感謝」の言葉の意味や、このステージをどのような心構えで過ごしていくか考えていくことができました。

2024年01月09日

PTAあいさつ運動(4年生保護者様)

IMG_7880

1月9日(火)に、PTAあいさつ運動(4年生保護者様)が行われました。冬休みが明けて最初の登校です。澄み切った青空で、とてもよい天気の中、気持ちのよいスタートとなりました。寒い中、御参加くださりありがとうございました。

2024年01月09日

冬休み出発式

IMG_9476

12月22日(金)に「冬休み出発式」を行いました。代表の児童が「実りいっぱい」ステージでがんばってきたことなどの発表を立派に行いました。校長先生からは各学年ごとの成長やがんばってきたことを振り返りながら、これからの生活に向けて気持ちを新たにしていく話がありました。また、生徒指導担当からは冬休みの生活で気をつけることについて話がありました。冬休みが明けて、子供たちに会えるのを楽しみにしています。

2023年12月25日

5年 総合的な学習「しめなわ飾りづくり」

IMG_7834

12月15日(金)に5年生が、総合的な学習の一環として「しめなわ飾りづくり」を行いました。地域の「米作りの先生」の御指導と、JAの方々の御協力をいただき、子供たちが一生懸命にしめなわを作りました。縄をなうのが難しいようでしたが、子供たちは根気強く取り組み、立派なしめなわ飾りができました。

2023年12月19日

5年 社会科「スズキ歴史館見学」

IMG_7803

12月14日(木)に5年生が、社会科の工業生産に関する学習の一環として、浜松市の「スズキ歴史館」に行きました。自動車の生産の行程や、生産に関わる様々な工夫や努力を学ぶことができました。実際に工場の生産ラインの方ともオンラインで直接質問をすることもでき、有意義な学習を行うことができました。

2023年12月15日

一輪車パフォーマンス

IMG_7660

12月1日(金)に「一輪車パフォーマンス」が行われました。今回は保護者様のグループごとの入れ替えがなくなり、多くの保護者様の応援のもとどのグループも一生懸命に演技を行いました。上級生、下級生が力を合わせて助け合いながら取り組む姿がすばらしかったです。今までの御支援、当日の応援、本当にありがとうございました。

2023年12月07日

PTAあいさつ運動(3年生保護者様)

IMG_7587

12月1日(金)に3年生保護者様によるPTAあいさつ運動が行われました。寒い中の登校となりましたが、子供たちは午後に行われる一輪車パフォーマンスも控え、元気のよいあいさつができました。あいさつ運動への御参加ありがとうございました。

2023年12月07日

1年 掛川中央図書館を訪問しました

IMG_9137

11月17日(金)に国語科の学習の一環として、1年生が掛川中央図書館を訪問しました。図書館の方のお話を聞き、実際に本を借りたり、図書館の中を見学したりしました。これからもたくさんの本を読んで、読書に親しんでほしいと思います。

2023年11月20日

2年 上内田地区探検「キウイフルーツカントリー」

IMG_3854

11月14日(火)に2年生が生活科「もっと知りたい探検隊(上内田地区探検)」の一環として、五百済地区を訪れました。地域の様子を興味深く見学するとともに、「キウイフルーツカントリー」を見学させていただきました。施設内の自然にふれあうとともに、働いている方にインタビューもさせていただきました。子供たちはたくさんの発見をすることができました。

2023年11月17日

2年 サツマイモ掘り

RIMG0617

11月8日(木)に2年生が、地域の皆様の御協力をいただいて、「サツマイモ掘り」を行いました。子供たちはとても大きくなったサツマイモを目を輝かせて一生懸命に掘っていました。サツマイモのつるさしから、この日の収穫まで地域の皆様には多大な御協力をいただきました。ありがとうございました。

2023年11月10日

3年 掛川城 二の丸茶室

IMG_9017

11月7日(火)に3年生が、社会科「わたしたちのまちと市」の学習の一環として、掛川城と二の丸茶室を見学しました。子供たちは掛川城の外観だけではなく、城の中にも入り見学をしました。私たちにとってなじみの深い、掛川城の様子や歴史を知ることができました。二の丸茶室では、「抹茶体験」をさせていただきました。子供たちはおいしく抹茶をいただき、貴重な体験になりました。

2023年11月09日

避難訓練

IMG_7202

11月1日(水)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練を行いました。毎年、定期的に避難訓練を行っていますが、子供たちは、スムーズに約束を守って避難をすることができています。今後も、様々な場合を想定しながら訓練を行っていきます。

2023年11月06日

修学旅行

P1030172

10月26日(木)、27日(金)の両日、6年生が鎌倉、東京方面に修学旅行に行きました。天候にも恵まれ、2日間、充実した修学旅行になりました。1日目は鎌倉で大仏や鶴岡八幡宮を見学し、東京ドームシティアトラクションズで楽しく過ごしました。2日目は浅草で、「仲見世」を散策し、東京タワーを見学した後、上野公園で班ごとに行動しました。その後、国会議事堂を見学し、19時30分頃に学校に到着しました。6年生にとっては、とても楽しい思い出となり、有意義な経験となりました。準備やお迎え等、保護者の皆様にはとてもお世話になりました。ありがとうございました。

2023年10月31日

5年 脱穀

IMG_7180

10月24日(火)に、稲刈りに引き続き、地域の皆様の御協力のもとで、脱穀を行いました。刈り取られた稲が次々と脱穀されていく様子に子供たちも驚いていました。子供たちは稲の束をがんばって運び、脱穀後の清掃も一生懸命に行いました。

2023年10月26日

6年 掛東学園交流音楽発表会

image12

10月20日(月)に、掛川市生涯学習センターで行われた「掛東学園交流音楽発表会」に6年生が参加しました。手拍子と足踏み、楽器の演奏による「クラッピングファンタジー11番」、合唱「WISH~夢を信じて~」を演奏しました。6年生は堂々と立派に発表をすることができました。掛東学園の他の学校の発表も聴くことができ、貴重な機会となりました。特に中学生の合唱にはとても感動をした様子でした。

2023年10月23日

5年 稲刈り

IMG_2207

10月17日(火)に、地域の皆様の御協力のもとで、稲刈りを体験させていただきました。始めは鎌で刈ることがうまくできなかった子供たちも、行っていくうちに刈るのが上手になりました。刈った稲を結んだり、運んだりする作業にも一生懸命に取り組んでいました。とても貴重な体験となりました。この次は脱穀を行います。

2023年10月20日

クラブ活動

IMG_7047

本年度、最後のクラブ活動が10月16日(月)に行われました。写真はグラウンドゴルフクラブの活動の様子です。子供たちはクラブ活動をとても楽しみにしていました。本年度も地域の皆様の御協力を得て、どのクラブも充実したクラブ活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

2023年10月17日

学校保健委員会

IMG_7005

本年度の「学校保健委員会」が10月13日(金)に行われ、5年生の児童が参加しました。本年度は「睡眠について考えよう」をテーマに、「よい睡眠」について考えていく活動を行いました。子供たちはグループワークで活発に意見を交換していました。また、学校医の先生のお話を伺うこともでき、有意義な時間となりました。今回、学んだことをこれからの生活にぜひ生かしていってほしいと思います。保護者の皆様にも御参加いただきました。ありがとうございました。

2023年10月16日

一輪車検定

IMG_6982

本校の伝統「一輪車」の活動が進んでいます。写真は10月12日の「一輪車検定」の様子です。子供たちは自分の目標に向かって、一生懸命取り組んでいます。1年生も、6年生の温かい指導のもと、一輪車に乗れるようにがんばっています。

2023年10月16日

4年 アースキッズチャレンジ(キックオフイベント)

IMG_6963

10月12日(木)に、4年生が、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが主催した「アースキッズチャレンジ キックオフイベント」に参加しました。アースキッズチャレンジは子供たちが地球温暖化防止に取り組むプログラムで、本校では4年生が対象となり行っています。これから4年生は「エコ生活」に取り組んでいます。これからの活動の充実に期待をしています。

2023年10月13日

前後期切り替え式

IMG_8846

10月10日(火)から後期(実りいっぱいステージ)が始まりました。1時間目に「前後期切り替え式」を行い、、式の校長先生からの話では、「学校生活での実りとは」「実りある学校生活にするために大切なこと」等の話がありました。また、前期委員会の委員長がそれぞれ「前期に取り組んだことやがんばったこと、後期にがんばっていってほしいこと」等の話をしました。学校のリーダーとして立派な発表ができました。また、生徒指導主任からは後期の学校での過ごし方について様々な話がありました。後期の子供たちの活躍も楽しみです。

2023年10月12日

にこじろう班でドッジボール

IMG_16

10月3日に「にこじろう班(縦割り班)」対抗のドッジボールを行いました。上級生と下級生が交じって楽しそうに活動する姿がほほえましかったです。後期からは、にこじろう班ごとに、一輪車パフォーマンスに向けた練習も始まります。学年の枠を超えて、子供たちの和を広げていってほしいと思います。

2023年10月05日

自然教室(2日目)

IMG_2020

自然教室2日目は、午前中から大雨の天候となり、沢登りが中止となり、クラフト(工作)を行いました。観音山の木の板を使って、子供たちは思い思いに絵を描いていきました。どの子もよく集中して活動に取り組んでいました。クラフトの後は昼食のカレーを食べ、帰途につきました。

自然教室では活動の場面だけではなく、自然の家での生活を含めた様々な場面で、子供たちのよさ、素晴らしさをたくさん見つけることができました。保護者の皆様には準備やお迎え等、とてもお世話になりました。ありがとうございました。

2023年09月29日

自然教室(1日目)

IMG_1968

9月20日、21日の両日、4・5年生が観音山少年自然の家で自然教室を行いました。午前中は自然の家で、出会いのつどい、オリエンテーションの後、山頂登山を行いました。登山の疲れもありましたが、がんばって歩き通すことができました。子供たちにとって大きな自信になったと思います。夜はナイトウォークラリーを行いました。途中、雨が降る可能性もありましたが、何とか降られずに終えることができました。ウォークラリーの後は入浴、就寝となり、1日の活動を終えました。

2023年09月29日

PTA奉仕作業

IMG_15

9月10日(日)にPTA奉仕作業が行われました。暑い中の作業となりましたが、保護者の皆様が熱心に作業を行ってくださり、校内の敷地がとてもきれいになりました。ありがとうございました。PTA本部役員、PTA地区活動部員の皆様にも様々に御尽力いただきました。草刈り機、草捨て場の準備、トラックを用意しての草の運搬等、本当にありがとうございました。

2023年09月11日

技能マイスター出前講座(6年)

IMG_6849

「技能マイスター出前講座」として、佐次本裕司様が講師として来校し、6年生の児童に講座を行ってくださいました。6年生は木工細工づくりを体験させていただき、わかりやすく丁寧に教えていただきながら、どの子も一生懸命に取り組み、すてきな作品を完成させることができました。かんなを実際につかう体験もさせていただきました。佐次本様から子供たちに「今自分ができることを一生懸命に取り組むことの大切さ」等のお話もしてくださり、熱心に聞く子供たちの姿が印象的でした。

2023年09月04日

PTAあいさつ運動(2年生保護者様)

IMG_6804

8月25日、夏休み明けの初日に2年生保護者様によるPTAあいさつ運動が行われました。子供たちにとっては久しぶりの登校でしたが、保護者様の姿を見て自然に笑顔が生まれていました。暑い中でしたが、御参加くださりありがとうございました。

2023年08月28日

委員長交流

IMG_6771

夏季休業中の7月24日(月)に「委員長交流」として、上内田小の各委員会の委員長と、掛東学園の掛一小、西山口小の委員長がオンラインで各学校の委員会活動の説明や情報交換を行いました。他の学校の委員長同士で交流をすることができ、貴重な時間となりました。今回学んだことを今後の活動にぜひ生かしてほしいと思います。

2023年07月28日

夏休み出発式

IMG_8592

7月21日(金)に「夏休み出発式」を行いました。夏休み前までの教育活動を振り返り、子供たちが今までの自らのがんばりやよさに改めて気付くとともに、夏休みの過ごし方について確認をしました。また、代表児童の発表が行われ、立派に自分の成長を発表することができました。どの学年も大きな進歩を感じた4月から夏休み前の日々でした。保護者の皆様、地域の皆様の御協力に心より感謝いたします。今後もよろしくお願い致します。

2023年07月24日

6年 社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」

IMG_7990

6年 社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」の授業風景です。「若い人たちの投票率を上げるための方法を考えよう」をテーマに、子供たちはそれぞれ自分の考えをしっかりと持ちながら学習に参加していました。自分の意見の発表を活発に行う姿も見られました。これからのさらなる学習の深まりが楽しみです。

2023年06月05日

一輪車オリエンテーション

IMG_6668

5月31日に「一輪車オリエンテーション」を行いました。6年生が下級生に向けて、一輪車の様々な技を紹介し、説明しました。演技は上手で、よく工夫されていて、下級生は目を輝かせて演技を見ていました。6年生のがんばりがすばらしく、今後の一輪車の取り組みが楽しみです。

2023年06月02日

運動会

RIMG0123

5月27日に運動会が行われました。子供たちは皆、一生懸命、最後まであきらめずに取り組みました。最上級生の6年生を中心に、赤組も白組もチームワークよく、応援にも全力で取り組みました。子供たちの姿に職員も感動しました。本年度も、上内田地区の御厚意により、子供たちの待機場所のテントを貸していただくことができました。テントの準備、片付けの際にも保護者様、地域の皆様の御協力をいただきました。ありがとうございました。

2023年05月30日

5年 田植え

IMG_6549

5月22日に総合的な学習で、田植えの体験をさせていただきました。地域の皆様の御協力のもと、5年生の子供たちが一生懸命に田植えを行いました。子供たちは足の泥の感触も大いに楽しみ、苗を丁寧に植えていました。御協力いただいた皆様ありがとうございました。

2023年05月24日

2年 さつまいものつるさし

IMG_3452

5月18日に、2年生の児童が「サツマイモのつるさし」を、地域の皆様の御協力により行いました。つるさしのやり方を教えていただき、子供たちは、サツマイモのつるを楽しく、一生懸命に植えていました。サツマイモの収穫が楽しみです。御協力いただいた皆様ありがとうございました。

2023年05月22日

1年 道徳「きんのおの ぎんのおの」

IMG_6520

5月17日 1年道徳「きんのおの ぎんのおの」の授業風景です。「正直さ」について考えていく授業です。子供たちも授業に集中し、よく考えながら、先生の話をしっかりと聞いています。

 

2023年05月19日

PTAあいさつ運動(1年生保護者様)

IMG_6488

5月1日に1年生保護者様によるPTAあいさつ運動が行われました。子供たちは保護者様に元気よくあいさつをしていました。特に1年生は保護者様があいさつをしてくださり大喜びでした。お忙しい中ありがとうございました。

2023年05月11日

劇団たんぽぽによる観劇教室

IMG_6455

4月28日に劇団たんぽぽによる観劇教室が行われました。「あやうし!ズッコケ探検隊」の演目で、笑いあり、涙ありのとても楽しい劇でした。内容も演技も引き込まれるもので、子供たちは目を輝かせて演劇を楽しんでいました。劇団たんぽぽの皆様、ありがとうございました。

2023年05月02日

1年生ようこその会

IMG_6433

4月27日に「1年生ようこその会」が開かれました。1年生が6年生と一緒に拍手の中を入場し、一人一人が立派に自己紹介をしました。クイズやにこじろう班に分かれての活動を行い、楽しい会となりました。今回の会では6年生が主に運営を行い、最上級生として活躍をしました。1年生のこれからの成長もとても楽しみです。

2023年05月02日

避難訓練

4月19日(水)本年度最初の避難訓練を行いました。地震や土砂災害が起きた時のことを想定し、新しい教室の避難経路を確認しながら訓練を行いました。本年度初めての避難訓練でしたが、子供たちは静かに落ち着いて避難をすることができました。

2023年04月19日

PTA本部あいさつ運動

4月10日(月)に、PTA本部あいさつ運動が行われました。新6年生を先頭にして、みんなしっかりと並び立派に登校をしていました。保護者の皆様に向けて、子供たちは笑顔で元気よくあいさつをしていました。PTA本部役員の皆様、朝早くのお忙しい中御参加くださり、ありがとうございました。

2023年04月12日

新任式・始業式

4月7日の午後には新任式、始業式を行いました。新任式では本年度、上内田小に着任した4名の先生をお迎えしてお話を聞きました。また、児童代表として6年生の児童が歓迎の言葉を立派に伝えることができました。

始業式では校長先生からのお話、そして新しい担任の先生の発表がありました。いよいよ令和5年度が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。

2023年04月11日

入学式(ここから令和5年度となります)

4月7日(金)に入学式を行いました。新1年生17人が全員揃い、少し緊張しながらも、晴れやかな笑顔で入学式を迎えることができました。入学式の後は教室に入り、保護者の皆様と一緒に学級活動を行いました。1年生にとっては学校生活の初日ですが、子供たちの輝く姿をたくさん見つけることができ、これからの子供たちの成長を職員一同とても楽しみにしています。

2023年04月10日

卒業式

IMG_6270

3月17日に令和4年度卒業式を行いました。さわやかな青空のもと、6年生児童の集大成となるすばらしい式となりました。一人ひとりの子どもたちのたくましく凜とした立派な姿、すこやかに成長した姿に職員一同感動しました。ありがとうございました。

2023年03月17日

修了式

IMG_6232

3月16日に令和4年度修了式を行いました。表彰の際には、掛川市エコネットワーキング様から上内田小学校に、掛川市で行っている「エコネットチャレンジ」についての表彰をいただきました。修了式の子供たちの姿から1年間の成長を感じました。1年間の保護者の皆様、地域の皆様の御支援、御協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

2023年03月17日

車椅子を贈る会

IMG_6196

3月3日(金)に、掛川市社会福祉協議会様、介護老人保健施設 桔梗の丘様に、アルミ缶回収の収益で購入した車椅子を贈呈する式を体育館で行いました。福祉委員会の児童が贈る会の企画、進行を立派に担当しました。保護者の皆様、上内田地区の皆様からのアルミ缶回収への御協力、本当にありがとうございました。深く感謝致します。

2023年03月06日

PTAあいさつ運動(6年)

3月1日(水)に6年生保護者様による、PTAあいさつ運動が行われました。本年度最後のあいさつ運動となりました。寒さも少しずつ和らぎ、保護者様のあいさつを受けて、子供たちも元気よく登校していました。4月から計7回のあいさつ運動が行われました。御協力ありがとうございました。

2023年03月06日

6年生ありがとうの会

IMG_6177

2月24日(金)、「6年生ありがとうの会」を行いました。5年生が中心となって会の進行等の準備を行い、6年生へ感謝の気持ちを込めた内容で会を進行しました。どの学年の発表も心が温まる、すてきな内容の発表でした。最後に、6年生から「栄光の架け橋」の合唱と、各学年へのメッセージを5本のバトンにして、来年度に向けた引継ぎ式を行いました。6年生はもうすぐ上内田小を卒業していきますが、上内田小の思い出を胸に、ぜひこれからも大いに活躍していってほしいと思います。       

2023年03月06日

新登校リーダー旗振り講習会

IMG_6149

2月22日(水)に「新登校リーダー旗振り講習会」を交通安全協会掛川地区支部の交通安全指導員の方を2名お招きして行いました。
 講習会には、5年生全員と来年度登校リーダーとなる4年生が参加して、登校グループが安全に登校するための心構えや、横断旗の正しい使い方等を教えていただきました。来年度の登校リーダーとして、安全な登下校を今後も率先して行っていってほしいと思います。

2023年03月03日

にこじろう班遊び

IMG_6188

2月2日(木)、24日(金)昼休みに、「にこじろう班遊び」として、縦割りの「にこじろう班」ごとに集まって遊ぶ時間をもちました。
 2日は3年生、24日は4年生が、班ごとの遊びの内容を考えました。当日はドッジボールやおにごっこなどを行って、どの班も楽しそうに遊ぶ姿が見られました。上級生、下級生が仲良くふれあい、関わり合う、上内田小のよさを感じる時間でした。

2023年03月03日

福祉教育(5年)

IMG_6094

2月9日(木)に、5年生を対象にした、総合的な学習「福祉についての学習」を行いました。掛川市社会福祉協議会の御協力を得て、「肢体不自由の障がい」について講師の先生から様々なお話をお聞きしたり、車椅子の体験をしたりしながら、理解を深めていきました。子供たちは先生のお話を聞きながら、障がいと福祉、バリヤフリーなどについて様々な考えをもち、積極的に自分の考えを発表していました。

2023年02月14日

福祉教育(4年)

image8

 

2月2日(木)に、4年生を対象にした、総合的な学習「福祉についての学習」を行いました。掛川市社会福祉協議会の御協力を得て、「視覚障がい」について講師の先生から学んでいきました。講師の先生からお話をお聞きしたり、実際に盲導犬の様子を見せてもらったりしながら、理解を深めていきました。これからも様々な方の目線で考え、行動できる心が育まれていくことを願っています。

2023年02月13日

PTAあいさつ運動(5年)

IMG_6041

2月1日(水)PTAあいさつ運動(5年生保護者様)が行われました。かなり寒い中でしたが、保護者の皆様に温かく声を掛けられて、子供たちからも元気なあいさつが返っていました。お忙しい中お集まりくださりありがとうございました。

2023年02月10日

ステージ出発式(感謝いっぱいステージ)

IMG_5977

1月6日(金)1校時に「感謝いっぱいステージ」のステージ出発式が行われました。校長先生と生徒指導主任の先生の話を聞き、「感謝いっぱい」のステージにしていくために、3月末までのこのステージをどのような心構えで過ごしていくか考えていくことができました。

2023年01月06日

PTAあいさつ運動(4年)

IMG_5970

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月6日(金)PTAあいさつ運動(4年生保護者様)が行われました。冬休み明け最初の登校でした。保護者の皆様に温かく声を掛けられて、子供たちはうれしそうでした。寒い中お集まりくださりありがとうございました。

2023年01月06日

冬休み出発式

IMG_5958

12月23日(金)に「冬休み出発式」を行いました。各学年の代表児童が、今までにがんばってきたこと等の発表をとても立派に行いました。今までの自分たちの努力や成長を振り返るとともに、冬休みに向けて気持ちを新たにしました。

 

 

 

2022年12月26日

5年 しめ縄づくり

IMG_5898

12月13日(火)に、5年生が総合的な学習の米作りに関する体験の一環として、「しめ縄作り」を行いました。地域の「米作りの先生」とJAの方々の御指導、御協力をいただき、児童がそれぞれに「しめ縄」をつくっていきました。できあがるまでなかなか苦労していましたが、立派なしめ縄を作り上げることができました。

2022年12月26日

予告なし避難訓練

12月12日に「予告なし避難訓練」を行いました。昼休みが始まって少し経ったところで緊急地震速報を鳴らし、避難訓練を行うことを伝えました。予告なしということで突然の訓練だったにもかかわらず、運動場にいた子供たちは速やかに運動場中央に集まり、校舎内にいた子供たちは机の下にもぐるなどをして、自分の身を守る行動をとることができました。今後も防災に関する意識を高めていきたいと思います。

2022年12月12日

一輪車パフォーマンス

IMG_7365

12月2日に一輪車パフォーマンスが行われました。子供たちはどのグループも全力で練習、本番に取り組みました。上級生と下級生が関わり合いながら、努力を積み重ねる姿がとてもすばらしかったです。今までの応援や御支援本当にありがとうございました。

2022年12月07日

一輪車パフォーマンスに向けて

IMG_5840

12月2日は一輪車パフォーマンスです。パフォーマンスに向けて、どのグループも6年生を中心にして一生懸命練習を続けてきました。練習の場面でも上内田小の子供たちのよさや素晴らしさをたくさん見つけることができました。写真は12/1、最後の練習の様子です。2日の本番での子供たちのかがやく姿がとても楽しみです。

2022年12月01日

PTAあいさつ運動(3年)

IMG_5836

12/1にPTAあいさつ運動(3年保護者様)が行われました。急に冷え込んで、肌寒い朝になりましたが、保護者の皆様には御参加くださりありがとうございました。元気よく大きな声であいさつをする子、保護者の皆様に手を振る子、はにかみながら登校する子、それぞれにうれしそうな姿が印象的でした。ありがとうございました。

2022年12月01日

修学旅行(2日目)

IMG_4544

2日目はまず、富士急ハイランドに行きました。グループごとに様々なアトラクションで楽しく過ごしました。昼食は「ほうとう」を食べ、浅間神社では、神社の参拝の作法も学び、お参りをしたり、おみくじを引いたりしました。最後に富士山パノラマロープウェイへ行き、すばらしい景色をながめることができました。思い出に残る充実した2日間でした。保護者の皆様には、当日までの準備も含め、とてもお世話になりました。ありがとうございました。

2022年11月21日

修学旅行(1日目)

IMG_4476

6年生が11/10、11に修学旅行に行きました。天候にも恵まれ、2日間充実した日々を過ごすことができました。
風土記の丘研修センターでは、勾玉作りに取り組み、すてきな勾玉ネックレスができました。古墳や博物館の展示物では、土器や銅鐸などを興味深く見学しました。山梨県リニア見学センターでは、リニアモーターカーの実物や映像、超伝導の仕組みの実験などを見学して多くのことを学びました。夕食後はお楽しみ会を行い、学級の全員で楽しい時間を過ごしました。

2022年11月21日

2年生サツマイモ掘り

IMG_5726

11月8日に2年生が「サツマイモ掘り」を行いました。たくさんのサツマイモを掘り出すことができました。子供たちは大きくなったサツマイモを苦労しながら、でも楽しそうに掘っていました。サツマイモのつるさしから掘り出すまでに、JAの皆様、地域の皆様の多大な御協力をいただきました。ありがとうございました。

2022年11月09日

中学への入学説明会

IMG_5702

11月7日に本校の6年生を対象とした「東中入学説明会」が行われました。昨年度、上内田小を卒業した中学1年生生徒が2名来校し、東中学校の学校生活について詳しく、わかりやすく説明をしてくれました。6年生の質問にも丁寧に答えてくれました。6年生の子供たちは4月からの中学校での学校生活について希望がふくらんだようです。来校してくれた中学校の生徒の皆さんありがとうございました。

2022年11月09日

「にこじろう会議」を行いました

IMG_5606

10月25日昼休みに「にこじろう会議」を行いました。運営委員会児童と3年生以上の各クラスの代表児童が集まり、今回は上内田小の「あいさつ」について話し合いを行いました。子供たちが自分たちの力で上内田小をよりよくしていこうとする姿勢を、これからも大切にしていきたいと思います。

2022年10月28日

5年生総合的な学習「脱穀」

IMG_5576

10月20日に、5年生が総合的な学習で、地域の皆様とJAの協力をいただいて「稲の脱穀」を体験しました。子供たちはたくさんの稲の束を運び、御指導のもと、脱穀機にかけていきました。子供たちが、少し緊張しながら、丁寧に脱穀機にわらを入れていく姿が印象的でした。12月には今回脱穀したわらを使ってしめ縄を作ります。

2022年10月28日

後期の委員会活動が始まりました

IMG_5550

10月17日から後期の委員会活動が始まりました。新しい委員会でも、上内田小のリーダーとして、ぜひがんばっていってほしいと思います。早速、子供たちは新しい委員会の活動の計画を立てたり、新しい仕事を覚えたりしながら、張り切って取り組んでいました。

2022年10月17日

一輪車練習本格的にスタートです

IMG_5533

10月11日から「サンサン日課」が始まり、「サンサンタイム」(2時間目と3時間目の間の休み時間)に、一輪車の練習が始まりました。「にこじろう班」ごとに、上級生の指導のもと、一輪車の練習を行っています。上級生が練習を熱心に引っ張っていく姿、上級生が下級生に親切に教える姿を見て、上内田小の伝統「一輪車」の取り組みの大切さを改めて感じました。14日には一輪車検定を行いました。どの子も熱心に取り組んでいました。

2022年10月17日

前後期切り替え式

IMG_5522

10月11日からいよいよ後期が開始となりました。1年間の折り返しです。11日の1時間目に「前後期切り替え式」を行いました。式では校長先生の話、前期委員会の各委員長からの話、生徒指導主任からの話をしました。写真は委員長からの話の様子です。どの委員長も上内田小のリーダーとして、前期の取り組みやがんばりを堂々と発表しました。

2022年10月17日

大学生出張講座

IMG_4337

9月28日に6年生を対象とした「大学生出張講座」を行いました。6年生のキャリア教育の一環として、静岡県内の大学生が上内田小を訪問し、児童に向けて、「将来の夢の実現に向けて」をテーマにしてお話をしてくれました。子供たちにとって、生活の中で実際にかかわることがあまり多くない大学生の話を直接聞けることは貴重な経験となりました。大学生と小学生、それぞれが目を輝かせて活動する姿が印象的でした。

2022年10月06日

自然教室(2日目)

P1007143

自然教室2日目はウォークラリーを行いました。グループごとに分かれて、「コマ地図」をもとに自然の家周辺を歩きました。どのグループも安全に気をつけながら最後までしっかりと歩ききることができました。

自然教室ではそれぞれの活動だけではなく、食事や自然の家での就寝を含めての生活の場面、夕べのつどいや、朝のつどいなどの他の学校とかかわる場面、その他、様々な場面で、子供たちのよさや素晴らしさをたくさん見つけることができました。保護者の皆様には今までの準備等、とてもお世話になりました。ありがとうございました。

2022年10月06日

自然教室(1日目)

DSCN3398

9月20日に4・5年生の自然教室を行いました。自然教室前の台風の影響が心配されましたが、無事実施することができました。

午前中は所員さんの指導でレクリエーションを行いました。正午の時点で波浪注意報がまだ解除されていなかったため、午後の海洋活動は残念ながら中止となってしまいましたが、代わりに行われた宝探し、チャレンジラリーを子供たちはがんばって取り組みました。夜はキャンドルファイヤーを行い、厳かな場面、楽しむ場面それぞれに充実した時間を過ごすことができました。

2022年10月06日

第2回PTA奉仕作業

第2回PTA奉仕作業(1~4区)を9月3日(土)に行いました。PTA本部役員様、地区活動部員様、参加された保護者の皆様の御協力で、学校敷地がとてもきれいになりました。草刈り機の用意や運搬、軽トラックを用意しての草の運搬等もありがとうございました。今回も地域の方の御協力により、草を捨てる場所も提供していただきました。暑い中の作業となりましたが、ありがとうございました。

2022年09月06日

学校保健委員会

IMG_5422

9月2日(金)に、本校の5年生児童を対象に学校保健委員会を実施しました。「NPO法人イーランチ」の鈴木和美先生を講師として、学校医、学校歯科医の先生もお招きし、「ネットやゲームの特性を知って、自分の生活を大切にしよう」をテーマに講習を行いました。

子供たちは、インターネットやゲームなどの「ICT機器の使用」と「自分の生活」を見つめ直すこと、様々なICT機器を用いるにあたって、気をつけていかなくてはいけないことなど数多くのことを学びました。今回学んだことを、今後の生活の中でぜひ生かしていってほしいと思います。

2022年09月06日

PTAあいさつ運動(2年)

IMG_5408

夏休みが明け、学校が再開されました。学校に活気が戻りうれしく思っています。8/25はPTAあいさつ運動(2年保護者様)が行われました。久しぶりの登校で、保護者の皆様の前をうれしそうに、そして少しはにかみながら登校する姿が印象的でした。保護者の皆様には子供たちにあいさつや声を掛けてくださりありがとうございました。

2022年08月25日

委員長交流

P1006973

夏季休業中の7月25日に、「委員長交流」として、上内田小の各委員会の委員長と、掛一小、西山口小の委員長が、iPadを用いてオンラインで意見交換、情報交換を行いました。各学校での委員会の活動内容や運営の仕方などを聞いたり、話したりすることができました。今回学んだことを今後の委員会活動にぜひ生かしていってほしいと思います。

2022年07月29日

6年総合的な学習「どぼくらぶ」

image

7月20日、袋井土木事務所の職員の方を招き、総合的な学習「キャリア教育」の授業として「土木」について学ぶ学習を行いました。県では、「土木」と「倶楽部」、「ラブ」を合わせた「どぼくらぶ」という名前で、土木についての仕事の内容や社会的意義の周知を行っています。児童は「土木」の仕事が身の周りに数多くあり、それらが生活を便利、豊かにして、時には命を守っていることも学びました。

2022年07月29日

着衣水泳「水辺の安全プログラム」

DSCN3342

7月14日に「水辺の安全プログラム」として、掛川市スポーツ協会の皆様の御指導をいただき、「着衣水泳」を行いました。洋服を着た状態で水に入ってしまった時溺れずに自分の命を守るにはどのようにすればよいかを、実際に服を着た状態でプールに入りながら教えていただきました。子供たちにとって貴重な学びとなりました。

2022年07月29日

防犯教室「あぶトレ」

IMG_5269

静岡県防犯アドバイザー協会の皆様の御協力により、防犯教室「あぶトレ」を6月24日に行いました。1~6年の全学年が参加し、各学年ごとに講師の先生がついて、子供たちは「助けの求め方」や「不審者から逃げる方法」を実際に行いながら、不審者から自分の身を守る様々な方法を教えていただきました。

2022年06月27日

一輪車検定

IMG_5215

「一輪車」への取り組みは上内田小の伝統の一つですが、その一輪車検定が6月22日から始まりました。自分が挑戦したい級に分かれて、合格できるように一生懸命にチャレンジしました。まだ1年生にうまく乗れない1年生もがんばって練習をしています。

2022年06月27日

田植え体験

IMG_8373

6月3日に田植え体験を行いました。田んぼの先生の平野様、JAの皆様の御協力をいただき、5年生の子供たちが熱心に田植えを行いました。子供たちは、足下の泥の感触を楽しみながら、苗を丁寧に植えていきました。この苗が大きくなって穂が実るのが楽しみです。

2022年06月27日

一輪車オリエンテーション

IMG_5108

6月2日に「一輪車オリエンテーション」を行いました。6年生の児童が下級生に向けて、一輪車の様々な技を披露しました。6年生の演技はすばらしく、下級生は「こんな技ができたらいいな」と一輪車の上達への意欲を高めていました。特に1年生は初めて見る様々な技に驚いていました。6年生は演技だけではなく、司会進行も自分たちで行いました。6年生のがんばりもとてもすばらしかったです。

2022年06月07日

サツマイモのつるさし

IMG_12

6月1日(水)に、2年生児童が「サツマイモのつるさし」を、JAの皆様の御協力により行いました。つるさしの方法を教えていただいた後、子供たちは1本1本丁寧に、一生懸命に植えていきました。サツマイモの収穫が今から楽しみです。御協力いただいた皆様ありがとうございました。

2022年06月03日

運動会

IMG_5051

5月28日(土)に運動会が行われました。子供たちはどの子も全力で各競技や演技に取り組みました。開会式で校長から「勝ちは勝ちでもりっぱな勝ち、負けは負けでもりっぱな負け、りっぱな運動会にしましょう」との話がありましたが、その通りに、子供たちの姿はとても「りっぱ」なものだったと思います。今回、上内田各地区の御厚意、御協力により、子供たちの待機場所のテントを貸していただくことができました。また、テントの片付けの際には保護者様の御協力をいただきました。ありがとうございました。

2022年06月03日

コスモス号(移動図書館)

IMG_4997

5月20日(金)にコスモス号〔移動図書館〕が本校に来校し、図書館の方々が、1年生を対象に、コスモス号の本の借り方や返し方、正しい本の扱い方などを教えてくださいました。読書は心の栄養です。これからも学校の図書室の本やコスモス号の本をどんどん借りて、ぜひたくさん読書をしていってほしいと願っています。学校でも読書指導や読書の働きかけを今後も続けていきます。

2022年05月23日

交通教室

IMG_4957

5月20日(金)に掛川警察署の交通指導員の方々をお招きし、交通教室を行いました。低学年、中学年、高学年に分かれて、低学年は正しい歩き方と歩く際の交通ルール、中、高学年は正しい自転車の乗り方と自転車に乗る際の交通ルールについて、実際に歩いたり、自転車に乗ったりしながら学びました。今回の交通教室で学んだことを必ず守って、日頃から交通安全を心がけてほしいと思います。

2022年05月23日

5年社会 「国土の地形と地域の特色を調べよう」

IMG_4908

5年生 社会科「国土の地形と地域の特色を調べよう」の授業です。東京、北海道、長野…といった、様々な地方の気候について、様々な資料から実際の様子をつかみ、まとめていく活動を行いました。子供たちはiPadを活用して、日本の各地の気候や地形の様子について熱心に調べ、まとめていました。

2022年05月18日

第1回PTA奉仕作業

IMG_4904

5月15日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。14日(土)が雨天のため、予備日の15日に奉仕作業を行いました。PTA本部役員様、地区活動部員様、そして5~9区の保護者の皆様の御協力のおかげで、学校の敷地の内外がとてもきれいになりました。草刈り機の用意、草刈り機の運搬、軽トラック等を用意していただいての草の運搬等ありがとうございました。また、今回も地域の方の御協力により、草を捨てる場所も提供していただきました。ありがとうございました。

2022年05月18日

読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ活動

image7

5月11日に本年度最初の、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1年~6年の各クラスで読み聞かせをしていただき、子供たちは目を輝かせて、興味深くお話を聞いていました。これからも月1回ずつ読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。

2022年05月18日

PTAあいさつ運動(1年生保護者様)

IMG_11

本年度2回目のPTAあいさつ運動を5月2日(月)に行いました。今回は1年生の保護者様にお集まりいただきました。保護者の皆様の前を子供たちはうれしそうに登校していました。本年度から、あいさつの場所を昇降口前と地区センター前の2か所に分けて行っています。今後も子供たちのあいさつが充実していくように働きかけていきます。

2022年05月09日

3年 お茶摘み

IMG_4875

4月28日、3年生が総合的な学習で「お茶摘み」をしました。子供たちは夢中になって茶摘みに取り組み、とても貴重な体験となりました。3年生の保護者様が、御厚意でお茶畑を子供たちのために貸してくださり、お茶の摘み方も教えてくださりました。(すてきなおみやげもいただきました!)また、3人の保護者様がボランティアとして、今回の活動に協力してくださいました。上内田小は地域の皆様に支えられています。ありがとうございました。

2022年04月28日

参観懇談会

image6

4月22日に本年度最初の参観懇談会を行いました。新しいクラスでの初めての参観会ということもあり、子どもたちは緊張もありましたが、どの子もよくがんばって学習に取り組んでいました。短い時間になりましたが懇談会にも多くの保護者様が御参加くださいました。お忙しい中を御参加くださり本当にありがとうございました。

2022年04月26日

1年生ようこその会

IMG_4779

4月13日、「1年生ようこその会」が行われました。1年生が上級生の拍手の中を入場し、一人一人自己紹介をしました。皆、全校児童の前で、がんばって自己紹介をすることができました。上級生からのクイズや、にこじろう班に分かれての活動など、楽しいようこその会となりました。1年生のこれからの成長がとても楽しみです。

2022年04月15日

避難訓練

IMG_4035

4月12日に本年度初めての避難訓練を行いました。地震が起きたときのことを想定して、避難経路を確かめながら避難を行いました。いざという時も落ち着いて避難ができるように、今後も避難訓練を大切に行っていきます。

2022年04月15日

PTA本部あいさつ運動

IMG_4743

4月8日に、PTA本部あいさつ運動が行われました。新学期が始まって2日目でしたが、しっかりと並んで立派に登校をしていました。保護者の皆様があいさつをしてくださり、子どもたちもがんばってあいさつをしていました。PTA本部役員の皆様、お忙しい中御参加くださりありがとうございました。

2022年04月15日

新任式・始業式

image5

午後は2~6年児童が登校し、新任式・始業式を行いました。新任式では本年度、上内田小に着任した3名の先生からお話を聞きました。新しい先生との出会いに子どもたちは目を輝かせていました。6年生代表児童の歓迎の言葉では、新しい最上級生としての意欲を感じました。

始業式では校長先生から「小さな目標を達成して、大きな目標につなげる」ことをテーマにしたお話を聞きました。そして、6年生代表児童が新学年でがんばりたいことを立派に発表しました。そして、新しい担任の発表が校長先生からあり、子どもたちはとてもどきどきしていたようです。

いよいよ令和4年度がスタートしました。子どもたちの声が学校に戻ってきて、とてもうれしく思います。

2022年04月07日

入学式(ここから令和4年度となります)

IMG_4710

本日、令和4年度入学式が行われました。本年度の新入学児童は25名となります。穏やかな好天に恵まれた入学式となりました。

式では、担任発表の後、新しい担任から一人ずつ呼名をしました。みんな元気よく返事をすることができました。校長先生やPTA会長様のお話もしっかりと聞くことができました。教科書や入学祝い品を受け取る代表の子も立派に受け取ることができました。新1年生の子どもたちのよさをたくさん見つけることができました。これからの子どもたちの成長を、職員一同とても楽しみにしています。

保護者の皆様、来賓のPTA会長様、本日はありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

2022年04月07日

卒業式

IMG_4632

令和3年度卒業式が本日行われました。上内田小6年生児童の、6年間の集大成となるすばらしい式でした。子どもたちの成長と立派な姿に職員一同感動いたしました。保護者の皆様には、式で子どもたちの晴れ姿をごらんいただき、代表保護者様からの心温まる謝辞、担任の松本先生へのすてきなサプライズプレゼント等、数々の御配慮をありがとうございました。また、PTA会長様には来賓として御祝辞をいただきました。ありがとうございました。そして、このようなすばらしい卒業式をつくりあげた6年生の子どもたちに感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。

2022年03月18日

修了式

IMG_4571

本日、3月17日は令和3年度の修了式でした。通信票「のびゆく子」と進級祝い品の各学級代表児童への授与、校長先生からの話、6年生代表児童2名による最上級生としてがんばってきたことの話、表彰を行いました。修了式の後には、生徒指導主任が春休みの過ごし方について話しました。修了式の凜とした子どもたちの姿からも1年間の成長を改めて感じましたが、上内田小の子どもたちの成長や進歩は普段の生活や日々の授業の中からも常に感じていました。この1年間の保護者の皆様、地域の皆様の御支援、御協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

明日はいよいよ卒業式です。

2022年03月17日

図書カード受贈式

IMG_4549

登校ボランティアとして子どもたちが毎日お世話になっている、桶田在住の堀川 勝様がまとまった額の図書カードを寄贈してくださいました。堀川様が新聞に自らの思いを投稿し、謝礼としていただいたカードを貯めてくださったものです。
「上内田小の子どもたちに読書に親しんでほしい、読書は心の栄養なので子どもたちの心を豊かにしてほしい」という堀川様の願いを子どもたちに伝えたいと考え、3/15に「図書カードの受贈式」を行いました。図書委員会6年生児童がお礼の言葉を述べ、感謝の思いを高めました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2022年03月17日

通学区会

IMG_4433

3/9に各通学区ごとの通学区会を行いました。本年度の集団登校の様子を振り返り、安全な登校の仕方や、来年度の登校について話し合いを行いました。本年度、最上級生としてがんばってくれた6年生の皆さんありがとうございました。来年度も安全な登校ができるようにしていきたいと思います。

2022年03月09日

6年 総合的な学習「プログラミング」

IMG_4408

6年生の総合的な学習で、人型のロボット「Pepper」を使って、プログラミングの学習を行いました。Pepperの話す言葉や動き、画面に映し出される写真やグラフィックを考え、iPadを使ってプログラムを作成し、実際にPepperを動かしました。プログラミングでは、プログラムをつくるスキルだけではなく、プログラミング学習を通して、「論理的思考力」を身につけることが大切になってきます。子どもたちは、Pepperを使って、楽しみながらプログラミングに取り組んでいました。

2022年03月02日

6年生ありがとうの会

IMG_4382

2月25日に「6年生ありがとうの会」を行いました。本年度はコロナ感染対策として、各学年が入れ替わりで体育館に入って6年生をお祝いする形で行いました。例年とは違った形でのありがとうの会となりましたが、お世話になった6年生に感謝を伝え、6年生の思い出に残る会となればと願い、5年生を中心に、みんなで力を合わせて取り組みました。感動あり、笑いありのすばらしい「ありがとうの会」になりました。

2022年02月28日

新通学リーダー 交通安全旗振り指導

IMG_4352

2/22に新通学リーダー 交通安全旗振り指導が行われました。交通安全指導員の方が来校し、5年生全員と4年生以下の通学リーダーになる児童に、横断歩道の横断の仕方や、安全に登下校をするために気をつけること等を教わりました。来年度のリーダーとしての心構えと実際の歩き方等多くのことを学ぶことができました。

2022年02月28日

2年 国語「カンジーはかせの大はつめい」

IMG_9

2年 国語「カンジーはかせの大はつめい」の授業です。二つの漢字を合体させた言葉(熟語)を作る学習でした。子どもたちは友達とそれぞれに漢字を組み合わせたり、できあがった熟語をiPadを使って、テレビに映して紹介をしたりしていました。これからも漢字や漢字を使った言葉(熟語)に親しんでいってほしいと思います。

2022年02月22日

車椅子を贈る会

IMG_4310

2月17日に、中東遠総合医療センターに、アルミ缶回収の収益で購入した車椅子を贈呈する式を行いました。医療センターとZOOMでつなぎ、オンラインでの贈る会となりました。福祉委員会の児童が贈る会の企画、進行を立派に担当しました。保護者の皆様、上内田地区の皆様からのアルミ缶回収への御協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

2022年02月18日

3年 音楽「ホルンのひびきにしたしもう」

image4

3年生の音楽の授業で、前時はトランペット、本時は「ホルン」の鑑賞の授業を行いました。普段は音楽の授業を行わない3年担任も授業に参加して、ホルンについての説明をしたり、実際に演奏をしたりしました。(3年担任はホルンの演奏ができるのです) 子どもたちは、ホルンの生の音をとても興味深く聴いていました。「ホルン」についての質問もたくさんしていました。これからも様々な楽器に関心や興味をもってほしいと思います。

2022年02月16日

4・5年 総合的な学習「地域の福祉を学ぶ」

IMG_4226

4・5年生の総合的な学習で「地域の福祉を学ぶ」をテーマに、掛川市社会福祉協議会の皆様の御協力をいただいて授業を行いました。社会福祉協議会の皆様にはリモートによる御参加をいただき、4・5年の各教室でオンラインでお話を聞いたり、モニターに映し出された映像を見たりしながら「福祉」について多くのことを学びました。身近な掛川市での福祉について学ぶことにより、子どもたちは福祉の大切さ、必要性とその具体的な内容について数多く学ぶことができました。

2022年02月15日

6年 国語「同じ読み方の漢字」

IMG_4180

6年生 国語「同じ読み方の漢字」の授業です。同音異義語や同訓異字などの「同じ読み方の漢字」を子どもたちがそれぞれに調べて、クイズ形式にして発表をしました。自分の声を届かせるために「はっきり、大きな声で」といったことにも気をつけながらがんばって発表をしました。

2022年02月14日

3年 参観会「算数」

IMG_4153

3年生は算数「分数のたし算」の学習を行いました。よりよい授業にするために、自分たちで積極的に学習に取り組んでいこうと努力をしていました。分数への理解を深めるとともに、日常生活の中でも分数に親しんでいってほしいと思います。

2022年02月10日

2年 参観会「算数」

IMG_4142

2年生は算数「ひき算」の学習を行いました。テープ図を使ってひき算の仕組みを考える授業でした。子どもたちは少し緊張しながらも、じっくりとがんばって考えていました。テープ図を使った考え方は、これからの算数の学習でも大切な内容となります。

2022年02月10日

1年 参観会「生活科」

image3

本日は1・2・3年の参観会が行われました。本日は雨天となり運動場に駐車ができず、申し訳ありませんでした。

1年生は生活科「1年生になってできるようになったこと、がんばったこと」として発表会を行いました。子どもたちが一人ずつ堂々と自分の発表を行っていました。子どもたちの成長を感じました。

2022年02月10日

6年 参観会「学活」

IMG_4095

6年生は学活「最上級生として大きく成長した1年をふりかえろう」の授業を行いました。各教科で学んだことをクイズ形式で発表したり、6年生でがんばったことを発表したりしました。また、担任から一人ずつ、今年のがんばりを「私はだれでしょう?」のクイズ形式で紹介しました。6年生の今までの成長を振り返るよい機会になりました。

2022年02月04日

5年 参観会「国語」

IMG_4114

5年生は国語「複合語」の授業を行いました。「飛ぶ」+「上がる」=「飛び上がる」のような「複合語」について学習を行いました。複合語にもいろいろな種類があることに気づくとともに、複合語の種類ごとに仲間分けをしていく活動を行いました。グループに分かれて、課題に対して子どもたちがじっくりとよく考え、熱心に活動をしていました。

2022年02月04日

4年 参観会「外国語活動」

IMG_4101

本日は4・5・6年の参観会が行われました。コロナ禍で6月、9月の参観会が中止となってしまったため、学年ごとに時間をずらす等の措置を行いましたが、今回、参観会を開催できたことをありがたく思っています。お忙しい中いらしてくださりありがとうございました。

4年生は「外国語活動」の授業を、担任と村松ALTの2人で行いました。「This is my day ぼくわたしの1日~『何時に何をする』の言い方に親しもう」をテーマに授業を行いました。子どもたちが外国語(英語)に慣れ親しみながら、楽しそうに英語でコミュニケーションをとりながら活動していました。

2022年02月04日

1年 国語「たぬきの糸車」

IMG_4041_LI

国語「たぬきの糸車」の学習で、対話劇の形で授業を行いました。担任が、本物の糸車と障子を用意して、それを実際に用いながら学習を進めました。子どもたちは登場人物のたぬきとおかみさんになりきって、障子の隙間からのぞいたり、糸車を回したりしながら、音読を行いました。子どもたちは夢中になって学習に取り組んでいました。

2022年02月01日

5年 学活「6年生ありがとうの会」に向けての話し合い

IMG_4008

学活の時間に「6年生ありがとうの会」に向けての話し合いを行いました。会のめあて(スローガン)を学級の皆で話し合いました。どのような「6年生ありがとうの会」にしていくのか、その目的や目標といったことを真剣に考え、意見を出し合っていました。5年生が中心となって企画を進める「6年生ありがとうの会」。この会に向けた取り組みを糧にしながら、来年度の最上級生としてますます成長してほしいと思います。

2022年01月31日

避難訓練

image2

本日、避難訓練を行いました。前もって訓練の日時を予告せず、突然緊急地震速報が流れ、避難を開始する、との形での訓練でした。昇降口付近にガラスが割れている、出火が始まった箇所がある等の設定も行いました。子どもたちは、突然の地震速報にびっくりしたようでしたが、割合落ち着いて避難ができました。今後も避難の基本だけではなく、様々なケースに応じて、職員も子どもも臨機応変に対応できるようにしていきたいと思います。

2022年01月31日

1年 生活科「冬となかよし」

IMG_3982

1/27に、生活科「冬となかよし」で凧あげをしました。子どもたちがそれぞれに作った「凧」を運動場であげました。うまくあがった凧あり、なかなかあがらない凧ありでしたが、子どもたちは先生と一緒に楽しそうに凧あげをしていました。少し寒い中でしたが天候に恵まれ、ほのぼのとした時間を過ごすことができました。

2022年01月29日

PTAリサイクルの収益で非接触型体温計を購入しました

IMG_3974

PTAリサイクルの収益で非接触型体温計を購入しました。非接触型体温計は今までも学校にありましたが、数を増やすことができました。子どもたちの体調管理に役立てていきます。御協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

2022年01月27日

体育持久走

IMG_397

コロナ禍のため、マラソン記録会が中止となってしまい大変残念でしたが、体育の授業で、1月26日2校時に1・2年、3校時に5・6年、1月27日3校時に3・4年の持久走をコースに出て行いました。これが体育での最後の持久走となりました。タイムも計測し、今までのタイムとの比較もそれぞれに行いました。どの子も真剣なまなざしで最後まで全力で取り組みました。

2022年01月27日

4年 社会科「わたしたちの県のまちづくり」

IMG_3960

社会科で「静岡県のまちづくり」について学習しています。静岡市の「駿河竹千代細工」について、それを広めたり、後世に受け継いでいったりする工夫について学びました。子どもたちは伝統工芸に興味をひかれながら、集中してよく考えていました。地域の受け継がれる伝統のよさについて、これからもたくさん知り、関心を深めてほしいと思います。

2022年01月26日

6年 社会科「戦争と人々のくらし」

IMG_3924

6年社会科で「戦争と人々の暮らし」の単元を学習しています。「なぜ日本は戦争をしたのか」のテーマについて、子どもたちはとても真剣に考えていました。これからもじっくりと考え、話し合い、学んでいってほしいと思います。

2022年01月21日

PTAリサイクルの収益で、教室のテレビを購入させていただきました。

image

PTAリサイクル活動の収益(コンテナの分も含む)で、教室用の大型テレビ(55型)を5台購入させていただきました。

既に1・6年教室には大型テレビがあるので、2・3・4・5年教室と東館2階に設置をしました。画面が大きくなったことにより、今までのテレビよりも、子どもたちにとって見やすくなりました。授業等でどんどん活用をさせていただきます。

保護者の皆様、地域の皆様の御協力によって、教育設備を充実させていくことができました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

2022年01月18日

アースキッズチャレンジで学んだことを掲示しています(4年)

IMG_3866

以前の学校だよりで、4年生「アースキッズチャレンジ」のイベントを紹介しましたが、4年生が、そのアースキッズチャレンジで、環境を大切にすることについて学んだことや、調べてまとめたことなどを校内に掲示しています。4年生が一生懸命に取り組んだことがよく伝わってきます。

2022年01月17日

PTAリサイクル活動ありがとうございました

IMG_3846

本日、PTAリサイクル活動が行われました。天候にも恵まれ、スムーズに作業を行うことができました。本日の収益は、学校教育の充実につなげていき、子どもたちに還っていくようにしていきます。

日頃の地区センターのコンテナへの投入も含めて、新聞、ダンボール、雑誌、雑紙等を出してくださった皆様、そして、本日、学校でリサイクル活動に参加してくださったPTA本部役員の皆様、地区を回って回収して学校まで運んでくださった皆様、どうもありがとうございました。

2022年01月15日

3年 算数「2けたをかけるかけ算」

IMG_5

「2けた×2けた」のかけ算の方法を考えていく授業でした。どのようにすればかけ算をすることができるのか、真剣に考え、話し合いました。写真はiPadを使って自分の考えを説明しているところです。iPadも授業の中で積極的に活用しています。

2022年01月13日

運動場を走り始めました!

IMG_3766

今日は、風が強く、冷たく、かなり寒い1日でした。でも、朝から運動場を走り始める子が増えてきました。子どもたちのたくましさ、元気のよさに感心します。

2022年01月12日

読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます

IMG_3788

本日、読み聞かせボランティアの皆様による、読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで、どの学年も、くいいるようにしてお話を聞いていました。子どもたちの心を耕す貴重な時間になっています。ありがとうございます。

2022年01月12日

2年道徳「だっこしながら」~命の大切を伝える

IMG_3763copy1

2年生の道徳「だっこしながら」という題材の授業です。お母さんから自分が生まれた時の話を聞き、命について考える内容です。自分の命はかけがえのないものであり、自分は家族を始めとした多くの人から大切にされていることに気づき、これからも「自分のいのち」を大切にしていく気持ちをもちつづけてほしいと願い、授業を行いました。

2022年01月11日

PTAあいさつ運動(3日目)ありがとうございました。

IMG_4

本日、PTAあいさつ運動(3日目)(3・6年)が行われました。天気予報は雨でしたが、登校の時間は雨も降らず、風も少なく、登校しやすい天候でした。3日間、子どもたちの登校の様子をごらんいただくとともに、温かいあいさつの声を掛けてくださり、ありがとうございました。

2022年01月11日

PTAあいさつ運動(2日目)ありがとうございました

IMG_3

本日、PTAあいさつ運動の2日目(2・5年)が行われました。今日はよい天気で登校することができました。お家の方の前を通るときに、かわいらしく手を振る子もいてほほえましくなりました。お忙しい中、寒い中を御参加くださりありがとうございました。

2022年01月07日

アルミ缶回収ありがとうございます

IMG_1

アルミ缶回収も今日から再開されました。冬休み中にも多くのアルミ缶をもってきてくださりありがとうございます。2月にはアルミ缶回収の収益で購入する車いすの贈呈式も予定されています。

2022年01月07日

冬休みが明け、学校が始まりました!

IMG_2

新年明けましておめでとうございます。冬休みが明け、久しぶりに学校が始まりました。子どもたちが登校し、学校にも活気が戻りました。

本日はPTAあいさつ運動(1・4年)が行われました。保護者の皆様の間を、うれしそうに、そして少しはずかしそうに子どもたちは登校していました。お忙しい中御参加くださりありがとうございました。

2022年01月06日

上内田小ホームページをリニューアルしました!

1月から本校のホームページが新しくなります。ブログ等で学校や子どもたちの様子をお伝えしたり、おたよりや連絡事項についても、このホームページからごらんいただいたりできるようになりました。また、スマホからも、ホームページを見ることができるようになりました。よろしくお願いします。

2022年01月05日